トップページ
医療、福祉、教育、司法、産業など、多様な領域での実践活動に取り組む教員陣が指導

心理臨床センター
◎地域に開かれた相談施設で、カウンセリングに取り組みます。
一般の人を対象に、心の問題に対処していくカウンセリング・センター。幼児、児童、生徒から、子どものことで悩みを抱える親、学校の先生、生活の中で悩みを抱える成人まで、さまざまな年代の方が来談しています。心の専門家である本学の教員や専任カウンセラーが、一般外来者に対して心理相談活動に当たっています。
本研究科で学ぶ院生は、ここで実際にクライアントの面接を担当し、臨床心理の理論を実践しながら、自分にどのような援助ができるのかを追究していきます。心理臨床スーパーヴィジョン・研修活動なども行っています。
産業メンタルヘルス研究所
厚生労働省より「職場における労働者の心の健康の保持増進のための指針」が公表されるなど、職場におけるメンタルヘルス対策に関心が高まっています。多くの企業が働く人の心の問題を課題と認識していますが、専門家が確保しにくいこととノウハウがないことなどのため、メンタルヘルス対策は進んでいません。このような社会情勢を踏まえて、職場のメンタルヘルスに関する調査研究を行い、職場で活用できるプログラムを開発・提供し、さらに職場を支援する臨床心理士・公認心理師をはじめ、産業カウンセラー、産業医、産業看護職などの専門家が職種の違いを越えて研鑽し合える場として「京都文教大学産業メンタルヘルス研究所」を設立しました。当研究所では、職場におけるメンタルヘルスとストレスマネジメントについて下記の取り組みを行っています。また大学院教育と連携し、職場のメンタルヘルス対策に貢献し得る高度専門職業人の育成を支援しています。
●活動内容(例)
◎企業研修:
本研究所の専門スタッフを派遣し、企業のニーズに合わせてアレンジした研修メニューを提供します。
◎経営者交流会:
経営者の方々の抱える課題をお聞きし、情報提供。大学と地元企業との交流を深めています。
◎産業心理臨床研究会:
研究発表・活動報告会、また、専門家による基調講演を年1回開催しています。
◎産業心理臨床家養成プログラム:
うつ病、自殺対策、新入社員の離職など、現代社会において心理的ケアは重要課題となっています。
◎ラインケア研修:
第一線で活躍する講師陣が、多様な切り口から会社の人的課題に「効く」サプリメントを提案します。
キャンパス・アクセス
近鉄京都線「向島」駅下車 無料スクールバス 約5分。
■開設している研究科・専攻
◎臨床心理学研究科
臨床心理学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
※公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会 第1種指定大学院
- 問い合わせ先
-
- 京都文教大学 入試広報課
- 〒611-0041 京都府宇治市槇島町千足80
TEL. 0774-25-2488 FAX. 0774-25-2822