全国大学院特集

ものつくり大学大学院
私立(共学)埼玉 モノツクリダイガクダイガクイン

ものつくり学研究科

ものづくりの理想と未来を探求します

ものつくり学専攻 修士課程

<履修カリキュラム>
ものつくり大学大学院ものつくり学研究科は、日本において古代から受け継がれてきた伝統技能と近代以降の科学技術の融合で創出される、世界的にも高い評価を受ける日本のものづくり産業の社会的評価の向上と世界に貢献することを使命として、高度なものづくりに対応できる自発的な人材育成と共に、「ものつくり学」の学問領域を一層確かなものとすることを、本研究科における教育・研究の柱としています。

●共通講義・演習系科目群
Druckerマーケティング特論、Druckerイノベーション特論、ものつくり学基礎論、ものつくりデザイン、もの・ひと協調、ものつくりシステム、デジタルファブリケーション特論、SDGs特論、Research and Presentation for Technologists、現代世界解析講座

[情報メカトロニクス系]
●専門講義系科目群
コンピュータ援用技術特論、精密機器設計における先進技術、精密機器製造における先進技術
●専門実習・演習系科目群
機械加工技術特論および実習、溶融加工技術特論および実習、先進塑性加工技術および実習、モデル駆動開発概論および実習、情報解析学特論および実習、ものつくり情報活用および演習、ものつくり経営事例研究、インターンシップⅠ・Ⅱ(一般)
[建設系]
●専門講義系科目群
インテリア特論、建築史特論、都市計画特論、鋼構造設計特論、ものつくり社会基盤、建築環境工学特論、建築計画特論、設備技術特論
●専門実習・演習系科目群
維持保全技術および演習、保存・修復技術および演習、先端構造技術および演習、伝統構造技術および演習、先端材料技術および演習、保全・活用技術および演習、先端施工管理技術および演習、インターンシップⅠ・Ⅱ(建築士・一般)、スタジオインターンシップ(建築士)

●ものつくりプロジェクト科目群
ものつくりプロジェクト実習1~6、課題研究1~2
●修士学位プロジェクト
修士論文研究・作品制作など

※建築士受験資格を持っている方は、大学院の建築士インターンシップなど、所定の単位を修得することで、「実務経験(1年または2年)」とみなすことができます。
※授業科目は変更されることがあります。

専任教員及び研究分野

荒木 邦成(教授) |信頼性工学、生産プロセス設計
岡根 利光(教授) |鋳造・金属材料・3Dプリンター
香村 誠(教授) |熱・流体工学
小塚 高史(教授) |生産性管理、マネジメント
佐久田 茂(教授) |密機械システム、精密加工 等
菅谷 諭(教授) |電子光情報工学
武雄 靖(教授) |機械加工、技能伝承
土井 香乙里(講師) |社会言語学、英語教育
永井 孝(准教授) |教育工学、身体知獲得支援 等
原 薫(教授) |内燃機関、アルミ押し出し加工
ビチャイ・サエチャ(教授) |パワーエレクトロニクス、制御
平井 聖児(教授) |ナノ・マイクロファブリケーション
平野 聡(准教授) |溶接、接合、材料創生 等
堀内 勉(教授) |物理化学、分析化学
牧山 高大(講師) |塑性加工学
町田 由徳(准教授) |プロダクト・デザイン
井坂 康志(教授) |経営学・社会情報学
松本 宏行(教授) |構造解析、信号解析 等
石本 祐一(准教授) |情報科学
三井 実(教授) |音響工学、感性工学、信号処理
荒巻 卓見(助教) |建築材料・施工
今井 弘(教授) |建築設計・技術・工法
大垣 賀津雄(教授) |建設剛構造、複合構造
大竹 由夏(講師) |建築計画、都市計画
大塚 秀三(教授) |建築材料・施工
岡田 公彦(准教授) |建築計画・設計・竟匠
小野 泰(教授) |建設構造
久保 隆太郎(准教授) |建築環境工学、建築設備
間藤 早太(教授) |木質構造デザイン
佐々木 昌孝(教授) |建築史、技術史
澤本 武博(教授) |建設材料・施工
高橋 宏樹(教授) |建設材料・施工
田尻 要(教授) |建設計画
土居 浩(教授) |モノ研究、生活学
戸田 都生男(教授) |建築環境心理、建築計画
林 英昭(准教授) |建築史
松岡 大介(准教授) |建築環境工学、建築設備
三原 斉(教授) |建設経済、建築生産 等
横山 晋一(教授) |日本建築史、文化財保存修復

PAGE TOP