全国大学院特集

愛知工業大学大学院
私立(共学)愛知 アイチコウギョウダイガクダイガクイン

工学研究科

グローバル競争に打ち勝つための先端技術の開発に取り組める有能な人材を育成します。

工学研究科は、博士前期課程として電気電子工学専攻、材料化学専攻、機械工学専攻、建設システム工学専攻を開設し、博士後期課程には電気・材料工学専攻と生産・建設工学専攻の2専攻を開設しています。

博士前期課程

●電気電子工学専攻
現代の我々の生活を快適で安全なものにするため、電気工学、電子情報工学に関する科学技術が幅広く利用されています。これらの科学技術は個別に発展してきましたが、今やこれらが融合した総合的技術の集約を目指すことにより新たな展望が開けてきており、細分化された専門知識のみならず幅広い専門知識がますます必要となってきています。
電気電子工学専攻ではこの点に重点を置いて大講座を設定しています。大講座のベースは、エネルギー、情報、材料、計測制御などですが、これら相互の緊密な連携を促進して新しい高度複合技術を育成する環境の整備を目指し、それらに対応できる大講座の名称として「電気エネルギー工学」、「情報通信システム工学」、「材料・デバイス工学」、「電子システム工学」としています。
本専攻では、研究の第一線で活躍している教授陣の指導のもと、最新鋭の研究・実験設備を駆使し、徹底したマンツーマン教育で電気電子工学に関する高度な専門知識、問題解決能力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を身につけ、独創性豊かで幅広い専門知識を身につけた電気電子工学における高度専門技術者の育成を目指しています。
● 材料化学専攻
急速な技術革新の流れの中で、先端材料に関わる分野は特に重要であり、そのニーズは多岐にわたり、その先端技術に応える多くの新素材開発のためにシーズが強く求められています。これらの社会的趨勢を踏まえて、その基礎を形成する6つの大講座、「エネルギー材料化学」、「無機材料化学」、「有機材料化学」、「バイオ材料設計・合成化学」、「計測材料設計化学」、「有機材料設計・合成化学」が設置されています。
材料化学専攻では、研究の第一線で活躍している教授陣の直接指導のもと最新鋭の研究・実験設備を駆使し、徹底したマンツーマン教育で材料化学に関する専門知識、問題解決能力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を身につけ、自立して最先端の材料化学に関する研究や開発を担うことができる高度専門技術者の育成を目指しています。
● 機械工学専攻
資源循環利用、省エネルギー、地球環境問題など、人類が直面する緊急な問題の解決に対して、機械工学の役割と機械工学へ大きな期待がかかっています。このような時代のニーズに応えるためには機械の高性能化、高機能化、高知能化が必要であり、またこのような機械を創造・開発するためには、広範囲にわたる機械工学の知識が必要となります。
このために、機械工学専攻では材料力学、材料工学、表面工学、マイクロ・ナノ工学、生産加工学に関する「材料機能工学」、熱工学、流体工学を基礎とする機械システムに関する「熱流体工学」、制御工学、システム制御、ロボット工学に関する「知的制御システム工学」、機械要素、設計工学、設計生産システム工学、自動車工学、航空宇宙工学に関する「機械システム工学」の4つの大講座を設定し、各講座が連携・協力して課せられた課題の実現に取り組みます。
また、高度な機械を創造・開発するために、機械工学の基礎をよく理解し、それを応用できる力が必要であり、各大講座では特別研究と演習の授業により問題解決の能力を身につけます。
●建設システム工学専攻
建設システム工学専攻は人類が歩むべき方向を探求するという大局的な立場から、我が国の自然環境、社会環境に立脚して、どのような社会、文明・文化を建設するか、その実現のための計画と方法を見出そうとするものです。したがって、本専攻においては人間活動のみでなく、地域社会、国際社会の歴史的背景に基づき、かつ、未来社会のより好ましい文化形成に対応する多様な施設やその建設技術を自然災害や環境、さらに福祉の立場からも考慮して、工学的な面から総合的に扱う専攻です。これらに対応して、大講座の名称を「土木構造・材料学」、「地圏環境・計画学」、「水圏環境・生態学」、「建築構造・材料学」、「建築計画・意匠学」、「建築環境・設備学」としています。


博士後期課程

●電気・材料工学専攻
人類福祉の向上のため発展してきた現代の科学技術は、ますます高性能、高機能、高知能化して複雑になってきています。これら科学技術における基礎要素であるエネルギー、エレクトロニクス、デバイス、情報通信、材料などを電気・電子工学と材料工学を介して融合させることにより、新しい技術を発展させることができます。
電気・材料工学専攻では、これらの基礎技術を融合し将来の主要技術となりうる高度な複合技術の研究開発や高機能材料の研究開発と、それに参画しうる人材の育成を目指しています。このため本専攻は、「電気・電子システム工学」、「情報通信システム工学」、「材料プロセス・デバイス工学」、「機能性材料開発工学」の4つの大講座を置いています。
研究の第一線で活躍している教授陣の直接指導のもと最新鋭の研究・実験設備を駆使し、徹底したマンツーマン教育で電気・材料工学に関する高度な専門知識、問題発掘能力、問題解決能力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を身につけ、自立して最先端の電気・材料工学に関する研究や開発をすることができる研究者及び高度専門技術者の育成を目指します。
●生産・建設工学専攻
生産・建設工学専攻は「機械工学」、「機械システム工学」、「社会開発工学」、「都市建築工学」の4講座から構成されています。
機械工学講座では、材料強度、加工プロセス、機能材料、マイクロ・ナノテクノロジー、燃焼、流れ、エネルギー変換工学などの研究と教育を行います。
機械システム工学講座では、自動車工学、航空宇宙工学の他ロボット、センサ、アクチュエータ、バイオメカニクス、バーチャルリアリティ、設計法、CAD/CAM/CAE、機械要素、振動解析、音響解析などの研究と教育を行います。
社会開発工学講座では、国内大学としては最大規模を誇る耐震実験センターにおける大型構造実験及び解析的研究、また地域防災研究センターにおける強振動地震波の予測、広域地盤の地震時特性などの特徴的な研究があり、土質及び地盤工学、構造及び耐震工学、社会開発及び計画学、材料及び施工学などの研究と教育を行います。
都市建築工学講座では、建築設計・計画工学、建築構造工学、建築環境・設備工学、建築材料工学などの教育と研究を行います。

PAGE TOP