研究科長インタビュー◎経済学研究科
社会に貢献できる経済分野の研究者と
高度専門職業人の養成を目指し、多様な選択肢を提供しています。

経済学研究科
研究科長・教授 許 海珠
きょ かいじゅ ●大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程修了。博士(経済学)。京都大学経済学部講師を経て、現職。専門分野は、中国の市場経済、IT企業に関する研究。主な著書に、『中国国有企業改革の戦略的転換』(単著、晃洋書房1999年)、『中国の改革開放30年の明暗』(編著、世界思想社2009年)、『現代中国の産業と企業』(共著、晃洋書房2016年)、『転換期中国の企業群像』(共著、晃洋書房2018年)。
経済学の「奥深さ」を
理論、歴史、政策から探究
国士舘大学大学院経済学研究科では、経済学という学問の「奥深さ」について理解を深められるように、経済学の基本となる理論、歴史、政策分野から、実社会経済の激しい変化に対応できる専門研究領域をカバーする応用経済学や租税法・会計学関連の分野まで、幅広い研究領域に科目を配置し、基礎から応用まで体系的に学修することができます。
領域横断的な研究意欲にも応える
新しいカリキュラムがスタート
2023年4月から、将来の進路やキャリアに繋がる研究・学修ができ、多様な選択肢を提供する新カリキュラムが修士課程でスタートします。セメスター制の導入により、科目履修期間が半期になることで、自分に合った科目の選択と学修がしやすくなります。併せて、1年次は5つの研究領域から自由に科目を選択し、2年次に自分に合ったコースの選択ができるコース制を取り入れます。
5つの研究領域に配置される科目数は45科目にわたることから、自らの関心や将来目的に合せて各領域を深く研究することも、領域横断的な研究を進めることも可能です。現代社会のITが生み出した課題の解決策を文理融合の多面的視点で議論する「情報産業研究」「情報社会・情報倫理研究」をはじめ、「環境経済学研究科目」といった社会ニーズに応じた新しい学びも提供します。
コースには、研究者を目指す研究コース、専門スキルが求められる職業に就くための特定課題研究コース、税理士国家試験の試験科目一部免除認定申請が可能な租税法・会計コースを設置します。これまでに試験科目免除認定を受けた修了生を多く輩出してきたように、指導にあたる教員陣が充実しているのも特色です。
社会人が学びやすいように、入学試験に社会人選考を設けているほか、いずれのコースでも、平日夜間と土曜日に科目を開講しています。
授業は目的に応じて、コンピュータ教室やプレゼンテーションに適した教室を使用するなど、多様に展開しています。
◎経済学研究科 修士課程 新カリキュラムマップ
