法科大学院ガイド

法政大学法科大学院
私立(共学)東京 ホウセイダイガク

司法試験合格者メッセージ

少人数制双方向型授業、熱心な指導、実務教育により、紛争解決に向けた事案分析力と法理論構成力を修得。

●吉田 悠亮さん(第71期司法修習生)
法政大学法科大学院 既修者コース2017年3月修了

法律を大学で学べば学ぶほどに法律学を深く追究したくなり、法政大学法科大学院に入学しました。法政大学法科大学院に入学したのは、少人数教育と双方向型授業の充実度の高さや、学生一人ひとりに固定の自習席が用意されていたり、貸与パソコンを利用して判例をいつでも検索できたりするなどの学修環境の良さに加えて、授業料の全額免除などを受けられる奨学金制度の充実さに魅力を感じたからです。奨学金制度によって学業とアルバイトを両立させる難しさから解放される恩恵は大きく、2年間、勉強に集中することができました。
私は、入学当初からはっきりと法曹を目指していたわけではありませんでしたが、法政大学法科大学院で法理論と法律実務を架橋する学修を通して、法律を適用して現代社会の多様な法的紛争を解決することの社会的意義の高さを知り、法曹を目指すようになりました。

「民事訴訟実務の基礎」「刑事訴訟実務の基礎」など、法政は法律知識を実務で生かす応用力を養う科目が充実。

法政の特色は少人数制による双方向型授業と先生方の熱心な指導にあり、質疑応答を通じて法律知識を正確なものにしながら、紛争解決に向けた事案分析力や法理論構成力を修得することができました。特に、法政は実務教育を重視しており、法律知識を実務で生かす応用力を養う科目が充実しています。「民事訴訟実務の基礎」「刑事訴訟実務の基礎」などの必修科目では、法曹実務に不可欠な技術的知識を修得できたほか、実際の紛争現場を体験する「クリニック」や法律相談などのロールプレイを行う「ローヤリング」では、具体的な事案を素材にして法の生きた姿を学ぶことができました。
私の場合、既修者コース1年次に、基本書と判例を利用した学習を早い段階で一通り終わらせるように努めました。一度、全体に目を通しておくことで、授業で扱っている分野が法体系のどこに位置づけられるのかを意識しながら授業に臨むことができ、深い理解につながったと思います。基本書を精読する際には、最初から細部の理解にはこだわらないようにし、法体系全体を理解するようにしました。
2年次には、司法試験に向けた自分なりの対策として、答案の書き方や法的問題の処理能力を鍛えました。司法試験では、法律知識以外に法理論構成能力や法的表現力なども問われると感じていたからです。法律実務家には時間内に一定の結論を導き出し、相手にそれを適切に伝えられる能力が求められることから、法律実務家を登用する司法試験でも同様にそれらの力が求められます。そのため司法試験の過去問などを利用して答案を作成し、自主ゼミの仲間や先生方からそれを評価してもらい、私が見落としていた大切な事実や法理論構成の私とは異なる構成方法などを指摘され、より適切な紛争解決策の導き方や法的表現力を身につけられました。

法曹を目指す学修にあたって大切なことは、学ぶことに謙虚であること。

法曹を目指す学修にあたって大切なことは、学ぶことに謙虚であること、そしてモチベーションの維持ではないでしょうか。この二つがあれば、法律知識を吸収しながら着実に成長できるはずです。また、謙虚さは法曹にとっても大切な資質だと感じています。弁護士がクライアントと接する現場に立ち会ってみて、弁護士は法律知識を振りかざして説明をするのではなく、相談者に寄り添い、親身になって問題解決に臨む姿勢を持つことの大切さを痛感させられました。
法政は、少人数のため、教授陣と学生、学生同士の距離がとても近く心の支えになりましたし、多くの人との交流を通して自分が目指すべき法曹像を描くことができたことに感謝をしています。

PAGE TOP