法科大学院ガイド

明治大学法科大学院
私立(共学)東京 メイジダイガク

司法試験合格者メッセージ

法理論と法律実務を架橋する充実した教育で、
事案にふさわしい解決策を思考できる力を養成。

●山口 海さん (第71期司法修習生)
明治大学法科大学院 未修者コース 2017年3月修了

大学時代に、法律を知らないために不利益を被っている人たちが多いことを感じ、自分の法律知識と行動力でそうした人たちを救済したいと考えるようになり、法曹を目指すことにしました。
大学は明治大学法学部だったので同じ環境で勉強を続けたいと思い、明治大学法科大学院に入学しました。明治は学修環境が充実し、キャンパスがアクセスしやすい都心にあるほか、学生一人ひとりに専用机が用意された自習室、議論や自主ゼミのためのディスカッションルームが整っています。ディスカッションルームは自主ゼミなどで利用しましたが、自主ゼミ仲間との意見交換による多面的な法的思考力を身につける上で大いに役立ちました。

段階的に発展していくカリキュラムで、法的解決策を多面から思考できる能力を養う

明治は法理論教育を基本にした、法理論と法律実務の架橋を目的にした教育に力を入れています。1年次には原理・原則などの法理論を徹底的に学び、2年次には事例問題の検討を通して1年次の基礎知識を応用できる法的思考力を養い、3年次には事案における法的問題の発見能力、妥当な法的解決策を思考できる能力、考えた解決策を論述できる表現能力を養う、段階的に発展していくカリキュラムが組まれています。授業には少人数制のもと双方向型が取り入れられ、学生が本当に理解することができているのかを確かめる先生の質問に答えることで、法律知識を確かなものにしていきます。特に、演習授業では条文の解釈のあり方と判例規範や学説との関連性、事案解決のための法の当てはめ方など、法曹に求められる実践的な力を養うことができます。
実務基礎科目群には、弁護士、裁判官、検察官の職務に直結する実務教育を実現するために、法曹三者によるオムニバス方式の科目が設置されています。「事実と証明Ⅰ(民事)」は民事訴訟に欠かせない要件事実を弁護士の実務家教員から学ぶことができ、「事実と証明Ⅱ(刑事)」では刑事訴訟で大切な事実認定を元裁判官の実務家教員から実務経験談を交えて学ぶことができます。「ローヤリング」は依頼者との面接や相談の技法をはじめ、交渉・調停・仲裁等のADR(裁判外紛争解決手続)の理論と実務をロールプレイにより学ぶことができる実践的な科目です。体験をしてみると法律実務で求められることが分かり、何を学ぶべきか、法律をどのように実務で生かすのかが明確になり、その後の学習レベルを高めるのにも役立ちました。

教育補助講師による学習サポートも充実。修習後は、法曹としての人間性を高めていきたい。

明治には法学研究や法曹実務で実績の高い先生が多く、密度の濃い授業が展開されるため、授業に向けた予習と復習は大変ですが、心強い存在が教育補助講師でした。教育補助講師は明治出身の若手弁護士が主に務め、学習サポートが受けられるほか、クラス副担任として授業進度に合わせた補習ゼミも行っています。私は友人と立ち上げた自主ゼミにおける指導もお願いし、事例問題の答案を添削してもらうなど、とても頼れる存在でした。
法曹が備えるべき資質は法律知識や法的思考力だけではなく、コミュニケーション力や人間性も大切だと思っています。先生や仲間たちとの日々の交流を通じて視野や価値観が広がり、コミュニケーション力と人間性を高めることができたと感じていますが、法曹になった後も人間性をより高めていくように努めていきたいと考えています。

PAGE TOP