法科大学院ガイド

上智大学法科大学院
私立(共学)東京 ジョウチダイガク

司法試験合格者メッセージ

実務家の事案解決思考プロセスに触れることで、
基礎知識の応用力を養っていきました。

●北澤彩子さん(第71期司法修習生)
上智大学法科大学院 未修者コース2016年3月修了

大学法学部時代に所属していた「刑法ゼミ」を通じて、法曹の仕事の幅広さ、例えば、検察官であれば取り調べの可視化や司法取引などの刑事政策や法整備に携わるなど、様々な局面で活躍できることを知り、法曹を目指すようになりました。
法科大学院入学にあたっては、3年間の法曹養成プログラムを履修して基本から知識を身に着けることが大切だと考えたため、未修者コースに入学。少人数教育が徹底されていること、意欲的な学生が多いことから、切磋琢磨しながら勉強に取り組むことができると思い、上智大学法科大学院を選びました。

3年次の総合演習授業を通じて、
事案分析力と法的論理力に磨きをかけました。

1年次は各法律基本科目の基礎固めを目的として、先生が独自に作成されたレジュメや課題を用いて、基本書と条文を丁寧に理解していきます。毎回、授業で取り扱う範囲の予習が求められ、レジュメの設例に対する自分なりの答えを関連する判例や条文を引きながら検討し、授業に臨みました。しっかり予習したつもりでも、授業中における先生の解説やほかの学生の回答を聞くと、自分の理解度のいたらなさに気づかされることが多く、復習にも力を入れました。
2年次になると、法律実務基礎科目の「訴訟実務基礎(民事)」で、法理論を実務でどのように生かすのかという法科大学院教育の要の部分を学びます。「訴訟実務基礎(民事)」は派遣裁判官の先生が担当する科目でしたが、弁護士と裁判官の立場に立った、民法や民事訴訟法の実際の活用方法を学ぶことができました。特に、裁判官がどのように事案を分析するのか、その法的思考プロセスに触れられたことがその後の学修に役立ちました。
3年次には「公法(総合)」「民事法(総合)」「刑事法(総合)」といった法律基本科目の総仕上げとなる科目が配置されており、実務を意識した事例問題演習に取り組みます。1・2年次に身につけた基礎的な理論や条文解釈、判例規範を応用し、事案にふさわしい法的解決策を考え、論理的に表現することが求められます。そこでは法的に重要な事実は何かを見つけ出せる事案の分析力と、妥当な解決策を導く法的な論理力が必要となります。このような総合演習授業を積み重ねて、事案分析力と法的論理力に磨きをかけられたことが、司法試験合格につながったと感じています。また、「模擬裁判(刑事)」では、実務家の先生のアドバイスの下、書面の作成や接見に向けた準備を行い、裁判手続を体験することができたほか、刑法と刑事訴訟法の理解を深めることができました。

少人数教育だからこそできる、双方向型の授業。
納得できるまで先生に質問できる環境が魅力です。

上智大学法科大学院は規模がちょうど良く、先生も学生もお互いの顔を見て、双方向型の授業を進められる環境が整っています。そのため、私のように自分が納得できるまで先生に質問をして、曖昧な知識を確かな理解にしていきたいという学生には最適なロースクールだと思います。授業終了後、私の質問に快く対応してくださった先生方には、本当に感謝しています。
また、上智は先輩と後輩のつながりが強く、司法試験合格者や上智出身のOB弁護士に相談できる環境も整っています。私の場合は、OB弁護士の方に、苦手科目克服のための自主ゼミを指導していただき、私たち学生に近い存在として、学習上の悩みの相談にも乗っていただきました。
法曹は弁護士、検察官、裁判官のいずれであっても、当事者や関係者の人生におけるつらい局面に立ち会うことになります。そのような時に頼りにしていただけるよう、法科大学院を通じて出会った実務家の方々をお手本として、私自身の人間としての魅力を豊かにしていくことが、今後の目標です。

PAGE TOP