法科大学院ガイド

法科大学院【基礎理解講座】

2司法試験予備試験とは?法科大学院と司法試験の関係は?。

法曹(裁判官、検察官、弁護士)になるためには司法試験に合格する必要があるが、司法試験の受験資格を得るには二つのルートがある。その一つが法科大学院に入学をして修了するというルート。法科大学院の教育課程を修了することで、司法試験を5回受験する資格を得ることができる(修了後5年以内)。
法科大学院入学者以外も司法試験を受験できるように、予備試験が2011年からスタートした。司法試験予備試験は、法科大学院修了生と同等のレベルにあるかどうかを測ることを目的に、短答式試験、論文式試験、口述試験が段階的に行われる。

短答式試験は法科大学院で学ぶ法律基本科目7科目に加え、一般教養科目が加わり8科目。いずれも10問から15問が出題される。一般教養科目の出題範囲は人文科学、社会科学、自然科学、英語で、40問程度が出題され、受験者はその中から20問を選択して回答することになる。

論文式試験は法律基本科目7科目のほかに、法律実務基礎科目(民事訴訟実務、刑事訴訟実務、法曹倫理)と一般教養科目が加わり9科目になる。口述試験では、法的な推論・分析・構成に基づいて弁論をする能力を判定する法律実務基礎科目となる。

 

●2018年度の司法試験予備試験の合格者状況

・短答式試験  受験者数11,136人 合格者数2,661人  合格率23.9%

・論文式試験 受験者数2,551人 合格者数459人 合格率18.0%(短答式試験受験者数ベースの合格率4.1%)

・論述式試験 受験者数456人 合格者数433人 合格率94.9%(短答式試験受験者数ベースの合格率3.8%)

 ※合格率は、小数点2位以下を切捨て

 

法科大学院ガイド

PAGE TOP